初めての離乳食、どのように始めれば良いか困ってしまいますよね!
今回はこれだけあれば離乳食を始められるおすすめグッズ7選を紹介します。
我が家では基本は家にあるもので代用し不要な出費は抑え、フリージングで時短しながらベビーフードを活用し、「頑張りすぎない離乳食」をモットーに進めていきました!
マストアイテム7選
離乳食の本

離乳食を始める際の指標として離乳食の本を1冊手元に置いておくととても心強いです。
今はネットでいろいろな情報が検索できますが、たくさんありすぎて取捨選択が大変。
そういったわずらわしさからも解放されるためにネットよりも基本がわかる本をおすすめします。

量や硬さなど、実際の写真が載っている本がわかりやすかったよ!
離乳食の本については「初めての離乳食の本の選び方とおすすめの本6選」でおすすめの本を紹介しています。
ハンドブレンダー

離乳食初期に大活躍!
すり鉢・こし器でも離乳食は作れますが、ハンドブレンダーの方が格段に作業効率がUPします。
少しでも時短したい方、フリージングをする予定の方は本当に購入することをおすすめします。
ハンドブレンダーを購入を迷っている方は「【離乳食】ハンドブレンダーはいらない?ハンドブレンダーVSすり鉢・こし器」こちらも参考にしてください。
フリージングトレー

フリージングをする方は必須!
よく100円均一の製氷器と比較されるアイテムですが、製氷器だと食材を取り出しにくいため、専用のフリージングトレーをおすすめします。
フリージングトレーは個体より液体の方が取り出しにくかったですが、、、

出汁や液体系も製氷器よりフリージングトレーの方が取り出しやすかったよ!
我が家の場合、大人用の麦茶を薄めて飲ませるため製氷器で麦茶を凍らせておいたのですが全然外れない、取り出せない!!
ということでフリージングトレー一択!
スケール・計量スプーン

基本的には1さじから始める離乳食。
アレルギーのことを考慮するとしっかり計量して進めたいです。
というのも私の子供は小麦でアレルギー症状がでてしまいました。
少しずつ食べさせる際に1g単位で与えたため1.0gと1.9gでは大違い。そのため細かく計量できるスケールを購入しました。
これからスケールを購入する方は0.1gから計量できるものをおすすめします。
アレルギー食品を「どのように進めていくか」というのは各医師の指示によって違うと思いますので、我が家の場合はという事で紹介させていただきました。
月齢にあったスプーン

初めてミルクでないものを食べます。
赤ちゃんが少しでも食事がしやすいように、月齢、離乳食の進み具合に合ったスプーンを使いましょう。
なかなか離乳食が進まないという方はスプーンを変えたらうまく食べるようになったという事もあります。

月齢にとらわれず、子供の様子をみてスプーンもステップアップしていったよ!
食事エプロン

汚れ防止に大活躍です。この時期から上手にこぼさず食べれる赤ちゃんはいません。
毎日使用するため洗いやすく清潔に保てるエプロンを選びましょう。
ポケットがついていると食べこぼしを受け止められるので床も汚れにくいです。
ベビーチェア

離乳初期には必要ないですが、腰がすわる頃には必要になります。
抱っこをしながら食事を与えるよりもベビーチェアに座らせて食事することでお顔を見ながら一緒に食事をとることもできるので食べる楽しみを共有する事ができるのではないでしょうか。
これも健やかな食育に必要なアイテムになります。
あったら便利アイテム2選
スロトーマグ

外出先で大活躍!
コップ飲みだとこぼれやすく、上手に飲めるようになるには時間がかかります。
おうちの中であれば良いですが外出先だとできるだけ汚したくないですよね。そんな時はストローマグやスパウトなどこぼれにくいトレーニング用マグカップがおすすめです。
コップ飲みができるようになるまでの段階を踏んでステップアップしてくれるものもあります。
ピジョンのマグマグコロンストローについて知りたい方はこちら!
市販のベビーフード

離乳食を毎日手作りし続けるのはかなり大変。たまには手抜きをしたい、作りたくない。
そんな時は市販のベビーフードやベビーフードの宅配サービスを活用することをおすすめします。
- 作る負担を軽減してくれる
- メニューのマンネリ化を防ぐ
- 料理したくないものを(レバーとか、、、)代わりに料理してくれる
- 災害対策
- 鉄分補給に役立つ

ベビーフードはメリットだらけ!我が家では災害対策と鉄分補給を目的としたベビーフードをいくつかストックしていて、毎日ベビーフードを活用しているよ!
おすすめのベビーフードはこちらも参考にしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか??
迷っていたアイテム購入の手助けになれば幸いです。これから毎日のことなので離乳食ライフを楽しみながら進めていけるといいですね!!
コメント