鼻水を吸引するアイテムの中では割高だから買って後悔したくない。
そんなあなたに!

メルシーポットを使用したら良すぎたので、メリット、デメリットを紹介するよ。
購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
メルシーポットを試した私の口コミ
我が家では生後3ヶ月のころに、鼻水で息がしづらそうだったのでメルシーポットを初めて使用しました。

購入したのは生まれる前の出産準備の時にしました。
吸引力が強いのでしっかりと鼻水を吸引してくれて大変助かりました。
音は割と大きいかなという印象でしたが、うるさくて使用できないという事はなかったです。
わが子は嫌がって泣くという事はなかったですが、
- 聞きなれない音
- 鼻を吸引される違和感
で嫌がって泣く場合もあるかなという印象です。
しかし、しっかり鼻水は吸ってくれます。
メルシーポットのメリット・デメリット

- 0ヶ月〜大人まで使用ができる
- パワフルな吸引力
- 病院に行かなくても自宅で鼻水が吸える
- 国に認証された医療機器ため、安全・安心
- 丸洗いできるので清潔
- コードレス、ハンディタイプではないので持ち運びは不便
- 音が大きい
- 値段が高い
【メリット】0ヶ月〜大人まで使用ができる
メルシーポットは新生児から使用できます。
いつ体調を崩すかわからないので新生児期から使えるのはとってもありがたいですね。
今はネットで当日に届く世の中ですが、慣れない育児に初めての病気。
バタバタする中、メルシーポットを購入するのは難しいと思います。
事前に準備しておくことをおすすめします!!
【メリット】パワフルな吸引力

かなりの吸引力でした。
ベビちゃんクリップをうまく使う事でネバネバした鼻水も根こそぎ吸引することができます。
【メリット】国に認証された医療機器ため、安全・安心
赤ちゃんに使用するものですので国が認める安全が保証されているのはとても安心です。
メルシーポットもベビースマイルもどちらも認証されているので各家庭のライフスタイルに合った方を選びましょう。
【メリット】丸洗いできるので清潔
簡単に分解し洗う事ができます。ウイルスがつく部分なので清潔に保てるのでいいですね。
思っていたより簡単に洗えますが、パッキンや小さい部品がいくつかあるので、少々面倒かなという印象です。




セッティングは難しくありませんでした。

細かい部品がある商品ってうまくはまらなかったりする場合があるけど、簡単に装着できたよ。
取り扱い説明書に洗い方も記載されていますが、こちらで確認する方がわかりやすいです。
【デメリット】コードレス、ハンディタイプではないので持ち運びは不便
コードレスでないため外では使用できません。
帰省で持ち帰りたい場合も荷物のスペースをかなりとるので持ち運びには向かないです。
我が家の場合は「外に持ち運ぶ必要があるのか??」と疑問を感じ、ハンディやコードレスである必要性を感じませんでした。

持ち運びやすさよりも吸引力をとったよ!
逆に外出時にも使用したい、持ち運びやすさ重視の場合はベビースマイルをおすすめします。
【デメリット】音が大きい
使用したときは音が大きいと感じましたが、不快になるほどではありませんでした。

私の子供は音がうるさくて使用できなかったという事はなく。
大人しく鼻水を吸われていたよ!
メルシーポットの最新モデルS-504では音量は67dB(デシベル)に改良されています。

騒音の目安と比べても、バスの車内、コーヒーショップの店内くらいの音量であれば特に問題ないのではないでしょうか??
【デメリット】値段が高い
ハンディタイプや手動タイプと比べても倍以上の値段がしますが、私的には値段相当の製品だと感じました。
ハンディや手動タイプよりもしっかり鼻水を吸引してくれることは間違いなし。
メルシーポットとベビースマイルの比較
メルシーポットとベビースマイルどちらを購入するか迷っている方の為に比較してみました。
メルシーポット S-504 | ベビースマイル S-303 | |
医療機器分類 | 管理医療機器 | 管理医療機器 |
吸引圧 | -83kPa±10% | -60kPa±15% |
本体重量 | 約800g | 195g(電池別) |
対象年齢 | 0ヶ月〜 | 0ヶ月〜 |
騒音レベル | 67dB | 57dB |
持ち運び | △ | ○ |
持ち運びやすさや、静かさ、安さを重視する場合はベビースマイルを、
何よりも吸引力を求める方はメルシーポットをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか??
メルシーポットのメリット・デメリットは伝わったでしょうか??
わたしのおすすめはメルシーポットですが、デメリットもあるので各家庭のライフスタイルにあった方を選んでください!
初めての体調不良。不安なときにどちらが良いか吟味して購入する時間はないです!
出産前に準備しておくことをおすすめします。
コメント